洗濯槽掃除の基本!やり方や頻度、おすすめの洗剤まとめ。やらないと黒カビや洗剤カスだらけ!?

洗濯槽掃除の基本 ライフハック
洗濯槽掃除の基本

どんなご家庭にも必ず一台はあるであろう家電…それは洗濯機。

家族が多いおうちや小さなお子さんがいるご家庭だと1日に何度もお洗濯することも珍しくないですよね。

…ところでその洗濯機、洗濯槽のお掃除してますか?

いつも洗剤を入れて洗濯をしているのだからキレイなのでは?と思ったら大間違い。

実は洗濯槽は目に見えない汚れが溜まりやすい場所なんです。

洗濯後の洗濯物に黒っぽいものが付着してること、ありませんか?

それ、もしかしたら洗濯槽の汚れのせいかも。

うちの洗濯機も初めて槽洗浄したときはワカメのようなピロピロや白い洗剤カスがたくさん出てきて驚きました。

洗濯後は湿気がこもらないように蓋を開けっぱなしにしたりと、一応は気を付けていたつもりだったんですが…。

洗濯槽の掃除を怠ると、カビや雑菌が繁殖して洗濯物の黒ずみやニオイの原因になります。

この記事では、洗濯機の槽洗浄の基本や、簡単で効果的な掃除方法をご紹介します。

洗濯槽の掃除はしなきゃいけないもの?

洗濯槽は、洗剤や洗濯物の繊維、衣服についていた皮脂汚れなどが付着しやすく、さらに湿気がこもりやすいことからカビや雑菌が繁殖しやすい環境になっています。

洗剤を入れて洗濯しているからといって洗濯槽もキレイなわけではないんです。

槽洗浄をせずに使い続けると、以下のような問題が発生します。

  • 繁殖したカビや雑菌の影響で洗濯物にイヤなニオイがつく。
  • 洗濯槽から剥がれ落ちたカビのかたまりが洗濯物に付着し、汚れや黒ずみの原因になる。
  • カビの胞子がアレルギーやアトピー、肌荒れの原因になる。

抵抗力が弱い赤ちゃんやお年寄りがいるおうちは特に要注意!

洗濯槽掃除の頻度は?

洗濯槽の掃除は1、2か月に1回の頻度で行うのが理想的です。

ただし、これまで一度も槽洗浄をしたことがなかったり、洗濯槽からイヤなニオイがする、洗濯物に黒い斑点やワカメのようなものが付着する、洗濯槽にぬめりがある場合はすぐに洗濯槽掃除をすることをおすすめします。

洗濯槽掃除に使える洗浄剤の種類と選び方

洗濯槽の掃除に使える洗浄剤は以下のようなものがあります。

塩素系漂白剤

塩素系漂白剤はカビを分解しながら(溶かしながら)除去します。

強い殺菌効果があるため、見えないカビの菌まで殺菌してくれます。

ただし、効果が高いぶん刺激も強いので、取り扱いには気を付けましょう。

キッチンハイターなどの台所用の塩素系漂白剤は使用しないでください

台所用には界面活性剤入っているため、洗浄中に泡立って洗濯機の故障の原因になることも…。

うちでは月に1度、つけ置き1時間の槽洗浄コースで衣類用ブリーチを使ってます。

汚れやカビは分解されるからそのまま流すだけでOKだし、何より衣類用ブリーチは安い!

つけ置き時間が短いなら普通の衣類用のもので大丈夫ですが、

長時間つけ置きする場合は防食剤が配合されている漂白剤を選んでくださいね。

酸素系漂白剤

洗濯槽の水面いっぱいにワカメのようなカスが浮いている槽洗浄の動画、見たことないですか?

酸素系漂白剤はこびりついたカビや汚れを剥がして落とすため、あのように視覚的に汚れ落ちが確認できます。

塩素系洗剤と比べて独特のニオイが少なく、手軽に使用できます。

しばらく洗濯槽掃除をしていなかった場合は酸素系がおすすめです。

溜まってしまった汚れをしっかり剥がそう!

重曹やクエン酸は非推奨

お掃除の万能アイテムとして紹介されることの多い重曹とクエン酸。

槽洗浄にも使えそうに思えますが、洗浄力が弱い・溶け残って排水管に詰まってしまう可能性がある・サビの原因になる等のデメリットがあるため、洗濯槽の掃除には推奨されていません。

洗濯槽掃除のやり方

市販の洗濯槽クリーナーであれば、商品の説明書のとおりに洗浄するだけでOK。

漂白剤を使用する場合は下記を参考にしてください。

塩素系漂白剤を使う場合

塩素系漂白剤での槽洗浄は、洗濯機メーカーからも推奨されています。

槽洗浄コースがあればそのコースを指定して、あとは洗濯機の説明書に記載されているとおりに漂白剤を入れてボタンを押せば完了です。

槽洗浄コースがない場合は標準コースを選び、水量50ℓに対して塩素系漂白剤200mlを入れます。

あとは洗濯機におまかせ。

完了後は湿気がこもらないように蓋を開けて乾燥させましょう。

酸素系漂白剤を使う場合

40~50℃のお湯を最高水位まで溜めて、お湯10ℓあたり100gの酸素系漂白剤を投入します。

「洗いのみ」で洗濯機を回し、そのまま排水せずに一晩つけ置きします。

このとき、せっかくなので糸くずフィルターなども一緒に漬けておきましょう。

(※糸くずフィルターを一緒につけ置きした場合は洗濯機を動かす前に取り出してください。入れっぱなしで運転してしまうと破損する恐れがあります。)

その後、浮いてきた大きな汚れをゴミ取りネットで取り除き、標準コースで運転して排水したら完了です。

汚れが多かった場合はもう一度標準コースで運転して、水に汚れが浮いてこないか確認しましょう。

汚れがひどいときは酸素系と塩素系ダブル使いで徹底お掃除!

へばりついた汚れを酸素系漂白剤で剥がして落としたあと、さらに塩素系漂白剤で残った汚れを溶かして殺菌するのもおすすめです。

酸素系漂白剤で槽洗浄をしてしっかりすすぎ、そのあと塩素系漂白剤で仕上げます。

かなり時間はかかりますが、そのぶんピカピカになるしニオイもなくなるのでやる価値は大いにアリ!

長いこと洗濯槽の掃除をしていないのであれば断然この方法がおすすめです。

まとめ

洗濯槽の掃除というとどうしても面倒そうに思えてしまいますが、やり方を覚えてしまえば誰でも簡単に行えます。

洗濯機のタイプ、汚れ具合、使い勝手などを考慮して、自分に合った洗浄剤を選びましょう。

定期的に洗濯槽掃除をして、日々の洗濯を楽しく快適に行いましょう!

タイトルとURLをコピーしました