地震はいつ起きるか分からない自然の驚異。
突然の揺れに恐怖を感じ、不安になってしまう人も多いのではないでしょうか。
この記事では、地震が怖くて不安なとき、心を落ち着けるための方法をご紹介します。
なぜ不安になってしまうのか
地震に対して過度な恐怖心や不安を抱いてしまう原因は人それぞれ。
ここでは3つの原因を見ていきます。
過去の経験
過去に大きな地震を経験していたり、身近な人が被災したことのある人は、知らず知らずのうちに心に傷を抱えてしまっている場合があります。
また、実際に被災していなくても、ニュースや情報サイトで震災の映像を見たことで恐怖心が煽られ、トラウマになってしまうこともあるようです。
情報過多
災害が起きると、テレビやインターネット上でたくさんの情報が飛び交います。
その情報は被災地の現状を迅速かつ正確に伝えるなど非常に重要な役割を持っていますが、過度に見すぎてしまうと不安な気持ちが増幅されて心が疲弊してしまう可能性があります。

これは大人だけじゃなくて子供も要注意!
災害関連のニュースやテレビ番組で流れる映像は、子供には衝撃的すぎたり感情移入しすぎたりして心に深刻な影響を与えてしまうこともあります。
未知への恐怖
人はどうしても得体の知れないものに対して恐怖を抱いてしまいます。
本当に地震が起きたらどうなってしまうんだろうと不安に思う気持ちが恐怖心に繋がるのです。
事前準備で心に余裕を!
防災グッズや、いざというときの助けになるものを事前に用意しておくと、心に余裕がうまれます。
実際に地震が起きてしまったときに慌てず行動するためにも事前準備が大切です。
緊急時の連絡先リストを作ろう
家族や友人など、連絡を取り合いたい人の電話番号をまとめておきましょう。
スマートフォンが使えるとは限らないため、紙や手帳などに書き出しておいて公衆電話などからも連絡ができるように備えておくと安心です。
避難場所・避難経路を確認しよう
自宅から避難場所までの最短ルートや、安全な場所を確認しておきましょう。
万が一の際の集合場所を家族全員でしっかり決めておくのも忘れずに!
防災グッズを用意しよう
防災グッズを用意することで、自分や家族の命を守るための手段が増えますし、安心感も得られます。
防災グッズについて詳しく知りたい人方はこちらの記事もチェックしてみてください。
地震が怖くて眠れないときはどうする?
不安な気持ちが強いときは、ストレスや自律神経の乱れによって眠れなくなることがあります。
そんなときは以下の方法を試してみてください。
誰かと話をする
家族や友人、信頼できる人に気持ちを打ち明けることで、心が軽くなることがあります。
音楽を聴く
好きな音楽を聴くことで心を落ち着かせることができます。
リラックス効果を狙うなら自然音やクラシック音楽など、歌詞がなくて穏やかな音楽がおすすめです。
アロマセラピー
アロマには心をリラックスさせる効果があり、好きな香りを嗅ぐことで安眠効果も期待できます。
安眠に効果的だとされているのはラベンダー、カモミール、ゼラニウム、ベルガモットなど。
お好みの香りを選んでみてください。

火を使わないタイプのアロマディフューザーなら付けっぱなしで寝てしまっても安心です。

深呼吸
心身の興奮をしずめて寝つきを良くするという4-7-8呼吸法を試してみてください。
仰向けなど自分の楽な姿勢をとって、4秒かけてたっぷり息を吸い込み、7秒間息を止めたあと、8秒かけてゆっくり吐き出します。
これを4回ほど繰り返しましょう。

イライラした気持ちを落ち着かせたいときやリラックスしたいときにもおすすめ。
息が続かなくて苦しい場合はカウントを早めてもOKです。
心理的な対処法
正しい情報にだけ目を向ける
不安を煽るような情報に気を取られず、信頼できる情報源からの正しい情報に注目してみましょう。
専門家のサポートを受ける
精神的なショックがあまりにも大きく、不安や恐怖心で日常生活に支障をきたす場合はカウンセラーなどの専門家に相談することも検討してみてください。
他のことに意識を向ける
地震のことばかり考えてしまうときは、好きなことをしたり体を動かしたりして、他のことに意識を向けるようにしましょう。
まとめ
地震に対する不安は、大小の差はあれど誰しもが抱えているものです。
しかし、適切な準備と心の持ち方によってその不安を軽減することはできます。
この記事が、あなたの不安を少しでも解消するお手伝いになれば幸いです。