雨の日や湿度が高い日でも窓は開けていいの?効果的なお部屋の換気方法

換気 ライフハック
雨の日でも窓は開けていい?

1日に一度は窓を開けて換気したほうがいいと、皆さんどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。

実際に習慣にしている人も多いと思います。

でも、雨が降っていたり雨上がりで外の空気がもわっとしていると、窓を開けたら家の中までじめじめしそうでちょっと躊躇してしまいますよね。

そんなとき、気にせずいつもどおり窓を開けてもいいのか、それともやめておくべきか、まとめてみました。

あき
あき

私は家中の窓を開けるのが毎朝のルーティンのひとつ。

窓が開けられるか開けられないかでその日のテンションが大きく変わってきます。

雨が降っている日でも窓は開けてOK!

窓から雨が吹き込んでしまうときはもちろん閉め切っておくべきですが、そうでないなら窓を開けて換気をしたほうがいいでしょう。

雨が降っていると当然、部屋の中も外も湿度は高くなります。

窓を閉め切っていると室内の空気が逃げ場を失い、その結果、湿気を溜め込んで湿度が上がってしまうのです。

雨が入らない程度に薄く窓を開けて換気を行いましょう。

ポイントは対角線上の2か所の窓を開けること。

こうすることで空気の流れができ、換気の効率が高まります。

窓を開けておく時間の目安は10分。

短く感じるかもしれませんが、長時間開けっ放しにしていると逆に屋外の湿気が部屋の中に入り込んでしまうので注意してください。

湿度が高くてジメジメしている日は?

雨の日と同様で、短時間の換気で部屋に溜まった湿気を追い出すのが快適に過ごすためのカギになります。

窓を閉め切った部屋は気付かないうちに湿気が溜まり、実は外よりも湿度が高いなんてこともしばしば。

対角線上の二か所の窓を開ける、部屋の中の空気を外に押し出すように窓に向かってサーキュレーターや扇風機を回すなどして、効率よく換気しましょう。

まとめ

部屋の換気は、ただ気分が良いだけではなく部屋のカビの抑制にも役立ちます。

正しく換気をして快適に過ごしましょう!

タイトルとURLをコピーしました